じゃじゃん!!さて問題です!!
『元日』と『元旦』、違いは何???


そうね…残念ね…(-_-;)
正解は、『元日』は、1年の最初の日、という意味で1月1日のことを言います。
『元旦』は、元日の朝、また、元日のことを言います。
元旦の『旦』の字が、太陽が地平線から出る様子を表しているので、『元旦』は元日の朝、と言われているんですよ。

あ…初詣の紹介の記事を書くようになって、元日と元旦ってよく出会う言葉なのね。
で、違いってあるのかなぁ、と思って調べたらこういうことだったので紹介しておこうかと思って☆
うめちゃん、残念…💦
さて、それでは今日もいつもの感じでいきますよーっ(*´▽`*)
今年も残りわずか…ホントにあと少し…
大掃除の計画も立てなくちゃ、ですが、新年の計画も立ててみませんか?!
今回は
2021年、初詣は宇佐神宮へ!!
混雑時間帯&渋滞情報も!!夜中に行くべき??
駐車場や出店、ご利益についても徹底紹介!!!
ということで紹介していきますっ(*’▽’)/
Contents
宇佐神宮には珍しい参拝方法があるって本当?
この宇佐神宮、国内でも珍しい参拝方法なんですよね。
わかりました?私の過去の記事を見て下さった人なら『あっっ!!』って思われるかも☆
紹介したいことが多すぎて、またもや長----い記事になってしまうことを先に誤っておきます。
ごめんなさい<(_ _)>


でもきっと行きたくなると思うんです!宇佐神宮へ!!
2021年も楽しい年になりますように、宇佐神宮にあるパワースポットでご利益をいただきましょう☆
今回も、混雑や渋滞を回避できる時間帯、1番の悩みのタネの駐車場、夜中の宇佐神宮の様子や出店グルメの情報について、モリモリな感じでお伝えしますので、ぜひともお付き合いくださいっ。
まずは宇佐神宮について、少しお勉強です☆
宇佐神宮は大分県宇佐市にある神社。
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社であり、京都府八幡市にある石清水八幡宮、福岡県福岡市にある筥崎宮とともに日本三大八幡宮の一つ。
本殿は小高い丘陵の小椋山(亀山)山頂に鎮座する上宮とその山麓に鎮座する下宮とからなり、その周りに社殿が広がっている。
参拝は一般と異なり、二拝四拍手一拝を作法としている。
出典元:Wikipedia
以上、宇佐神宮についての基本的な紹介でした(*’▽’)/
宇佐神宮の参拝方法や順番について
次に、参拝の順番について。
宇佐神宮は境内の中に多くのお社があります。

出典元:八幡総本宮 宇佐神宮
『初詣』で、まず参拝に行くのが、西大門を抜けた先にある上宮(じょうぐう)と呼ばれる本殿です。
本殿は向かって左から『一之御殿』『二之御殿』『三之御殿』とわかれており、一之御殿から順番に、『二拝四拍手一拝』で参拝します。
本殿の建物は、ぱっと見た感じでは1つの建物なのですが、それぞれの御殿の前には名前が書いてありますし、お賽銭箱の前に石段もありますのでわかると思います。

上宮で三つの御殿に参拝したら、次は下宮(げぐう)に向かいましょう。
下宮には、上宮の御分神が祀られています。
宇佐神宮では『下宮参らにゃ片参り』と言われるほどなので、ぜひともこちらも参拝したいところ。
下宮も上宮と同じく、三つの御殿からなっていますので、一之御殿から順番に『二拝四拍手一拝』で参拝しましょうね(*´ω`*)

OK(*´▽`*)/
『二拝四拍手一拝』とは、日本全国でも宇佐神宮と島根県出雲市にある出雲大社だけの参拝方法なんです☆
他の神社では、『二礼(拝)二拍手一礼(拝)』で、『二回お辞儀をした後、二回拍手を打って、一回お辞儀をする』なんです。
が、宇佐神宮と出雲大社では、『二回お辞儀をして四回拍手を打って、一回お辞儀をする』。
石段を上がったり、参拝するまでの距離がちょっと長かったりしますので、ぜひ、歩きやすい靴で行かれてください(*´ω`*)
宇佐神宮初詣2021の期間はいつからいつまで?参拝時間も紹介!
地元の宇佐神宮に初詣⛩
たくさんの参拝客でした
おみくじは吉
今年も健康でありますように🙏#宇佐神宮#全国八幡宮総本社#2020年1月3日 pic.twitter.com/qUgugKwnXd— ふみ (@5046nina) January 3, 2020
『初詣っていつまでに行けばいいの?』って思われる人もいると思いますが…
『その年の最初に行った参拝が初詣』なんですよ☆
ただ、それでも、『お正月に行きたいし…』って思いますよね。
それでは、ザ・初詣!!という雰囲気の混雑を楽しむのか、参拝よりも出店グルメをメインとするのか、出店よりもしっかりじっくり参拝したいのか、自分の希望を叶えられる初詣ができますよう、いろいろ紹介していきますよ~(*´ω`*)


宇佐神宮の初詣期間はいつまでに行けばいい?
宇佐神宮に遅ればせながら初詣⛩👏
6日ともなるともう人出は大分落ち着いていますね
おみくじは吉✨
佳い御言葉を頂戴しました😌 pic.twitter.com/UuCYR3b4qt— すい (@WOob0TvIi8PQzTr) January 6, 2020
さて、初詣でメインにしたいのは何ですか?

参拝する人が少し減って…でもまだ開いてる出店が多い、ってタイミングがいいよね。

んんん~…新年早々神様を困らせないでね💦
でも、じっくり神様にお願い事をしたいなら出店も減ってからのほうが人は少ないよね。
こんな風に、自分が何を優先していきたいか、考えてから計画を立てるのもいいと思いますよ( *´艸`)
宇佐神宮の初詣の時間は期間によって違うの?
宇佐神宮で初詣
今年も無事 一年が 過ごせますように実家でたらふくご馳走食ってきます pic.twitter.com/lczZehdgJL
— Eto- @GIXXER (@gixxer1110) January 1, 2020
大晦日や元日・三が日は上宮の門が開いている時間や、厄払いなどご祈祷の受付時間が普段と少し変わりますので気を付けてくださいね☆
※2021年の開閉門・祈願受付時間の情報は公開されていないので、2020年の時間を載せておきます。あくまでも参考で実際の時間はHPで確認して下さい。
出典元:八幡総本宮 宇佐神宮


2人とも周りの人に迷惑かけないのよ~💦
宇佐神宮初詣2021の混雑する時間帯は?期間や行き方・駐車場を紹介!
元旦、弟と一緒に大分に初詣に行ってきました🏯
まず、一社目は宇佐神宮🏯
渋滞の最後方から
駐車場🅿️に入るまでに40分くらいかかる大混雑ぶりでした😅 pic.twitter.com/5Xhb9k5bqH— なおぷぅ (@HomeRunFukuoka) January 2, 2020
実は、宇佐神宮の混雑はたどり着くまで道路渋滞も半端ないんです(+_+)
境内が混雑するだけではなく、行くまでの道のりも混雑するので事前に把握しておくことを強くオススメします。
例年の混雑する時間帯や期間・道路状況などを知っておいて混雑を回避しちゃいましょう!
宇佐神宮初詣の例年の混雑状況は?
宇佐神宮に初詣🎵
駐車場が少ないので、元旦でもいい感じに人数規制かかって ゆっくり見て回れました😊#初詣 #宇佐神宮 pic.twitter.com/34nEmGCqUb— だるま親父 (@daruma_g) January 1, 2020
宇佐神宮の混雑でインパクトがあるのは、境内の様子よりも車の渋滞の列…💧
境内も決して混んでないわけではないのですが、どちらかと言うと、出店が混んでる、といった感じなんです。
宇佐神宮の境内はとっても広く、参拝に行くだけならそれほどひどく混んだりはしない様子(*´▽`*)
とはいっても、例年40万人の人が訪れる神社です。
多いことには変わりないので、混雑を避けたい人はもう少しこの記事を読み進めてくださいね☆
宇佐神宮の初詣の混雑を避ける方法
2020.01.03
大分県 八幡総本宮 宇佐神宮三が日最終日の夕方に訪れましたが、まだまだ混雑していました。駐車場待ちで2kmの渋滞。駐車するまで2時間かかりました。#宇佐神宮 pic.twitter.com/V9PFVwCoGv
— うらやす | Urayasu (@Ura_urayasu) January 3, 2020

時間を選ぶ!!!

宇佐神宮初詣の混雑をしない期間
一度行ってみたいと思っていた
宇佐神宮へ
今日は旧正月の水瓶座の新月🌑 pic.twitter.com/tdroX27kZS— けいと (@kate_non) January 25, 2020
混雑をしない期間は…やっぱり大晦日から三が日を外した期間ですかね(*´ω`*)
例年、1月6日以降が参拝される人が減ってくるらしいです。
あとは、出店が出ている期間は混雑しやすいので、出店はあまり興味がないなぁという人は出店がなくなってから行くのもアリです。
宇佐神宮初詣の混雑しない時間帯
やっと宇佐神宮⛩️に初詣に行けた😊
天気はよかったけどしんけん風が強かった💦
夕方近かったけど結構参拝する人いたな😊
お守りもギリで買えてよかった😆
上宮本殿、楼門、下宮、鳥居#大分県宇佐市#宇佐神宮#初詣 pic.twitter.com/awuQNlx9tn
— ぽんきちくん (@ponkichikun2) January 8, 2020


うめちゃん正解に近いっっ(≧▽≦)
で、混雑しない…しにくい時間帯ですが、
- 大晦日から元日だったら、午前3時過ぎから午前8時くらいまで。
- 三が日なら、午前6時から午前8時くらいと午後6時以降
ですかね☆
ただ、上宮開閉門時間が、
- 1月2日~1月5日:午前6時から午後9時
- 1月6日以降:午前6時から午後7時
ですので気を付けてくださいね。
宇佐神宮の周辺地図や行き方・駐車場は?
別府温泉に行く前に立ち寄った宇佐神宮!
200台くらいある駐車場が満杯だったから激混み覚悟で行ったのに、思ってた以上に敷地が広くて、全く問題ありませんでした☺️
各地の神社やお寺を巡るの、本当に楽しい!好き!
(3枚目の写真は、なんかすごいことに🤣🤣🤣w) pic.twitter.com/mh20UyBFtt
— 小島 悠仁|旅ライバー⛩🚕 (@kjm_you) January 4, 2020
まずは宇佐神宮の周辺地図を出しますねっ。
宇佐神宮庁
〒872-0102大分県宇佐市南宇佐2859
TEL:0978-37-0001/FAX:0978-37-2748
そしてもう一つ重要な案内、『交通規制に関する案内』です。

出典元:八幡総本宮 宇佐神宮
*規制期間:令和2年12月31日(木)午後11時~令和3年1月5日(金)午後5時
※ウサノピア南側駐車場よりシャトルバスが出ます。
シャトルバスご利用の方はおひとり100円(片道)必要です。
お問い合わせ:宇佐市雑踏防止対策連絡協議会
Tel:0978-37-0202
出典元:八幡総本宮 宇佐神宮
ちょっと地図が見にくくてごめんなさい💦
初詣に合わせて大規模な交通規制がされますので、通行には現地の警備員や係員の指示に従ってくださいね。

大分空港からバスで行く場合
大分空港に着、到着ロビーに無料の足湯があります。此れからバスで宇佐神宮に向かいます。約一時間運賃は1500円です。乗客は私含めて二人だけ。 pic.twitter.com/6HcAje6IlP
— になてん (@mnNH029) April 1, 2018
- 大分空港⇒3番乗り場・大分交通[N]ノースライナー大貞車庫前行⇒宇佐八幡下車⇒徒歩6分
- 所要時間:バス1時間5分+徒歩6分

大分駅からJR・バスで行く場合
宇佐神宮です。大分県宇佐市
JR宇佐駅からバス10分程
日本三大八幡宮の一つで宇佐八幡とも称される。
上宮、下宮があり「下宮参らにゃ片参り」といわれてます。
769年、和気清麻呂が詣で皇統維持の神託をえて、道鏡の野望を阻止した宇佐八幡宮神託事件は有名ですね。 pic.twitter.com/dRVJZHgpa7— ぱいなぽ@御朱印メモラー (@cocoa4x4) November 3, 2020
大分駅⇒JR日豊本線・普通⇒宇佐駅下車⇒バス乗換・宇佐駅前⇒大分交通国道中高線・四日市行⇒宇佐八幡下車⇒徒歩6分
所要時間:JR57分+バス7分+徒歩6分

車で行く場合に駐車場はある?
野郎2人の宇佐神宮。
車は渋滞してキツかった。 pic.twitter.com/cdtoPgLhaM— キッカ・ムラサメ (@KikkaMurasame) January 1, 2019

いえいえ、宇佐神宮では、直営の駐車場が2か所、周辺駐車場が2か所あるんです(*´ω`*)
で・す・が、時間を考えて来なければ、駐車場に入る前に大渋滞に巻き込まれるんです…

駐車場のご案内
出典元:八幡総本宮 宇佐神宮
【宇佐神宮直営駐車場】
①宇佐神宮表参道駐車場/大分県宇佐市南宇佐
- 駐車可能台数:普通車200台
- 駐車料金:12時間400円
②外苑駐車場/大分県宇佐市南宇佐
- 駐車可能台数:普通車150円
- 駐車料金:12時間300円
【周辺駐車場】
③八幡駐車場/大分県宇佐市南宇佐2181-1
- 駐車可能台数:大・中型車・マイクロバス20台/普通車・二輪車400台
- 駐車料金:大・中型車1,500円/マイクロバス1,000円/普通車400円/二輪車100円
④呉橋駐車場/大分県宇佐市南宇佐2325
- 駐車可能台数:マイクロバス・普通車・二輪車120台
- 駐車料金:マイクロバス・普通車400円/二輪車100円
福岡空港から行く場合
- 福岡空港出発
- 県道551号と県道607号からE3の福岡都市高速4号粕谷線/ルート4に入る→7.1㎞
- 宇佐市山本の県道625号まで九州自動車道と東九州自動車道を進み、宇佐ICで宇佐別府道路/国道10号を出る→115㎞
- 国道387号と国道10号を大字南宇佐の目的地まで進む→6㎞
所要時間:1時間47分(128㎞)
大分空港から行く場合
- 大分空港出発
- 西方向に県道545号を進んで国道213号に向かう→87m
- 県道404号を進み、県道34号から宇佐市大字南宇佐の目的地まで進む→43.4㎞
所要時間:53分(43.5㎞)
宇佐神宮初詣2021渋滞情報!夜中に行くべき?例年の傾向を紹介
少し遅いですが…笑
あけましておめでとうございます🌟
今年もよろしくお願いします✨
大分県の宇佐神宮へ年越しのカウントダウンに行ってきましたぁ(*^^*)
毎年恒例のもちまきに参加したけど、周りのおばあちゃんたちがガチすぎて1つしかとれんかったよぉぉぉ(≧◇≦)
正月の餅はもっちもちで旨いっ! pic.twitter.com/wxiWqnybEy— こしあん (@ozhZrCgt2nI8Ig1) January 4, 2020
宇佐神宮に来るには、国道10号線を通って来るのですが、日中は大渋滞なんです( ノД`)
1km30分かかり…駐車場が近づくとさらに進みが悪くなり…駐車場までラスト2㎞進むのに90分かかった人もいらっしゃる…💧
しかも、宇佐神宮まではのんびりとした雰囲気の道ですので、コンビニもそうそう無いし、元日にはガソリンスタンドもお休みだったり(*_*;
宇佐神宮までのこの道のりを乗り越えるには、事前準備がとっても大切になりますよね。
小さなお子さんと一緒に参拝に行かれる人は特に気を付けて!!


車の中でも遊べるものや、食べたり飲んだりできるものがないとつらいかも…
ある程度大きな子どもさんだとちょっと離れたコンビニまでトイレや買い出しへGO、ってのも出来ますが、小さなお子さんは難しいですよね。
なので、『携帯トイレ』などを準備されてもいいかも☆
あとは、情報仕入れて渋滞回避するべしっ!!!
念の為、「準備しといたら役に立つかもよ?!」リストを紹介しますね。
- お子さんが好きなものや、遊べるもの
- ちょっとつまめるような食べ物や飲み物
- 携帯トイレ
- 車に酔ってしまった時のために、袋やウェットティッシュ、タオルなど
- 車のごはん⇒ガソリンや燃料を注いで行く、電気自動車なら充電しておくこともお忘れなく

そうね☆夜の方が車が渋滞しない気がするよね( *´艸`)
大晦日は、午後11時くらいから参拝のために並び始める人がでてきます。
でも、昼間の駐車場への渋滞に比べたら少なくはなっているようなので、午後11時前くらいに駐車場に着くように行くのがいいかもしれません。
そんなに早くから行ってもすることないし…と思われるかもしれませんが、実は宇佐神宮、年越しに合わせてイベントをされるんですよー(*’▽’)

カウントダウンと終了と同時にイルミネーションが点灯したり、参拝者にクラッカーが配られて盛大に新年のお祝いをするんです☆
甘酒の販売があったり、つきたてのお餅で餅まきが行われたりもするので、午前0時くらいでも結構満車&混雑…
ただ、こんなに楽しそうな催しをされるなんて、行くしかないっ?!?!
この催しは、12月31日午後11時45分から、なので、早めに駐車場に着けるように出かけるのがベストですよね( *´艸`)
渋滞でしかもトイレがないって噂は本当?
昨日の毎日新聞朝刊大分版より。宇佐神宮トイレ有料化で物議。 pic.twitter.com/86kOy702ZQ
— 阿部ちゃん (@happy415) February 19, 2018
宇佐神宮までの道のりはのどか~な風景を楽しめる所…
『トイレがない』と言い切るのはビミョーなんですが、都会のように、『○mおきにコンビニがある』というような場所ではないんです💧
ガソリンスタンドでトイレ行こう☆と思っても、お正月なんでお休みだったり…(+_+)
ですので、早め早めの対応が重要!!
車から降りていける範囲にコンビニが見えたら、とりあえず行っておこう、という気持ちでいるのがいいと思います!!

…結構です”(-“”-)”
宇佐神宮初詣2021出店やご利益内容を徹底紹介!
大分は宇佐神宮へ参拝。宇佐神宮は八幡さまの総本山。御祭神は八幡大神。この八幡大神は確実に存在した最初の天皇とされる応神天皇(諸説あり)を指す。また、比売神としては宗方三女神を、さらに応神天皇の母である神功皇后を御祭神としています。ご利益は様々。 pic.twitter.com/2aIy6Sj7hG
— 神戸 (@toujourspense) January 1, 2018

いやいや、ここの見出し、しっかり見た??
『宇佐神宮初詣2020出店やご利益内容を…』だからね?!
まずは、ご利益から紹介しますね☆

宇佐神宮のご利益は?
宇佐神宮調べてたら縁結びにご利益のある石があるという情報が!靖優ちゃん結ばれる運命にしかないじゃん~~~~🤦♀️🤦♀️ pic.twitter.com/6Pn9oECvHg
— 鈴らん (@SUzu_mi_Chi) March 4, 2020

そうなんです!!
御殿それぞれに違う神様が祀られていて、ご利益も少しづつ違うんですね。
それをまとめて紹介しますっ(*’▽’)/
- 一之御殿⇒八幡大神(はちまんおおかみ)
勝負の神様であり、スポーツなどの勝負事、仕事・金運にもご利益があります。 - 二之御殿⇒比賣大神(ひめおおかみ)
女性の守護神であり、学問や芸術、財運や交通安全など幅広いご守護をお持ちです。また、恋愛や縁結びにもご利益があると言われています。 - 三之御殿⇒神功皇后(じんぐうこうごう)
お腹に赤ちゃんがいながらも三韓征伐を指揮して勝利された強い女性であり、安産・子宝のご利益があると言われています。
それだけではないんです!!
この宇佐神宮には、パワースポットも多々あるんです(≧▽≦)
その中から有名どころを3つ紹介しますね。
夫婦石
宇佐神宮の夫婦岩#ゴリパラ pic.twitter.com/N5dXReM3jB
— やまを🎏 (@yamadonjya) February 20, 2020
縁結び・夫婦円満にご利益があるとされる『夫婦石』。
カップルや夫婦は手をつないで左右の石を一緒に踏むことで、独身の方は両足で2つの石を踏むと良縁が訪れると言われています。
願掛け地蔵
宇佐神宮でで、一生に一度の願掛け地蔵にめっちゃ願掛けまくって来ましたよ(笑) pic.twitter.com/SejUwY1Zde
— ニャッキ🐛 (@babyaomushi) January 28, 2020
宇佐神宮の境内の中、ひっそりと佇んでいらっしゃる大小二体のお地蔵様が『願掛け地蔵』。
誰にも見られないで参拝すると、一生に一度だけ願いを叶えてくれるというお地蔵様なのです。
ここは、なるべく人のいない時にお参りしたいですよね。
御神木
この〜木 なんの木
気になる木〜♪
(気になる木〜♪)答え→
樹齢800年の御神木USA神宮である#大分 #宇佐神宮#写真好きな人と繋がりたい #木の日 #この木なんの木 pic.twitter.com/cmSZzakhKp
— sunnycrew (@sunnycrew555) October 8, 2020
高さ約30m、幹回り約5m、樹齢約800年といわれる『御神木』。
この御神木の周りを1周してから、木に触れながらい願いするとご利益がある、と言われています。
『大楠の木』である御神木に、ゆったりと気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
宇佐神宮の出店の営業時間は?
✨🎍 初詣 🎍✨ ②
⛩️【 宇佐 神宮 】✨ pic.twitter.com/j2msitoHkY
— #あ・工房 ジュライ✨ (@anko1699) January 6, 2020


うめちゃん、大げさな…れおさんは、そろそろ干支になるのは諦めない??
宇佐神宮では、例年30店以上の出店が出るそうで、だいたい1月6日くらいまでは開いているそうです。
営業『時間』としては参考になるものを見つけられなくて…ごめんなさい💦
境内も広いですし、三が日を外して行けば屋台グルメもゆっくり堪能できるかも( *´艸`)
実際に露店で楽しまれた方の声!
宇佐神宮ただの屋台祭りやんけ…
(イカ焼きと焼き鳥購入) pic.twitter.com/SZCPf2rmcM— ITO ちりちり/ITO chiri chiri (@0_wws) January 1, 2020
大分ー🙌🙌🙌🙌🙌
宇佐神宮ついたー!!!
お腹すいたから屋台に直行← pic.twitter.com/k9BAwyw9q4— 新しい別垢からフォロー来た方フォロバお願いします☺️ (@AyAkAPants) January 2, 2020
宇佐神宮行ってきた( ‘ω’)
人多すぎ
寒すぎ屋台多くて楽しかった( ‘ω’) pic.twitter.com/Lsm3f6pK2x
— 鮫パンだん。@ダイナソォォォーーーー。 (@s_a_m_e_n) January 1, 2019


大分の宇佐神宮行ってきた〜
(参拝前に屋台) pic.twitter.com/BeShVQ09ua
— おの@7億 (@_yYYYy_24_) January 5, 2019

味一ねぎを使った、ねぎ焼き美味しいよ〜😋宇佐神宮のお店で食べれます!ねぎ苦手な友達から教えてもらったから間違いなく甘くて美味しいねぎだよ〜ねぎしゃぶ食べてみたい✨#味一ねき #ねぎ焼き #ねぎ #宇佐神宮 pic.twitter.com/sOhBBDIHh5
— もぐっこ (@fFq2MEOnhqDDYVX) October 2, 2020


太宰府ではなく宇佐神宮の梅が枝餅。やはり本場の方が美味しい。 pic.twitter.com/9g2Ehqy5XO
— EMURA Tetsuya (@emuratee) January 10, 2016

宇佐神宮初詣2021混雑時間帯まとめ
宇佐神宮まで初詣行ってきたけど、縁起がいいという事で猿まわしやってたので見てきた☺️
お猿さん🐒可愛い✨
おじさんとのコンビが良かった(*´ω`*)BGMがよく聴くと、東方Project知ってる人なら分かると思うけど、
「フォールオブフォール」だった‼️
犬走椛のテーマだよな…🤔犬猿の仲⁉️ pic.twitter.com/06YjXZBeT8
— ちぇきとろりん🐟💦灰姫推しのP🧑💼 (@negitoro_SP) January 2, 2020
いかがでしたか???
ちょーーーーーう長い記事になってしまい…でも、ここまで読んでいただき、本当にありがとうございますっ☆
あまりに素敵な神社で、記事を書きながら、『行ってみたいなぁ~』と何度つぶやいたことか…( *´艸`)
今回の、
2021年、初詣は宇佐神宮へ!!
混雑時間帯&渋滞情報も!!夜中に行くべき??
駐車場や出店、ご利益についても徹底紹介!!!
内容モリモリ過ぎて、最初の方に書いていたことは忘れてるかもしれません(笑)
でも、それでもいいんです!!何回も読んでください!!

いいんです!!お願いっ、読んで(≧▽≦)!!!
宇佐神宮のご利益やちょっと変わった参拝方法、私でも追い越せるくらいのスピードでしか走れない駐車場に向かう車の渋滞の列、神社では意外なイメージだった夜中のカウントダウンイベント…そして、混雑を避けられる時間帯や出店グルメなどなど、ほんっとうにお伝えしたいことだらけだったんですっ✨
『2021年初詣』の紹介は、この記事が今年の最後の記事です☆
みなさんが2021年素敵なスタートを切れますように、初詣楽しかった~、神様と素敵なご縁が結べたよ~、と言ってもらえますように、心からお祈り申し上げます(*´ω`*)
では、最後に一言…
2021年、初詣は宇佐神宮へ!!!
みなさま、良いお年を~✨

