みんな大好きお弁当♡
最近では人気のキャラクターを模した「キャラ弁」を作る人もたくさんいます。
インスタグラムやツイッターと見てみると、このキャラ弁の波がなんと「鬼滅の刃」のキャラクターにも押し寄せている模様!
炭治郎やねずこといった鬼滅の刃キャラのキャラ弁がたくさん見られますよ。
「すごいな~かわいい♡」と思う反面、「私には無理だ~」と思っている人も多いと思います。
その一方で、「かわいいキャラ弁を作って喜んでもらいたい!」と思っている人もたくさんいることでしょう。
そこで今回は、「超簡単にできる鬼滅の刃のキャラ弁の作り方」をご紹介します。
初心者向けということで「卵焼きをお弁当箱の右端に詰めて・・・」とか「たこさんウインナーを作って・・・」というような実際の食材を使ったキャラ弁の作り方というよりは、「イラストを書いて、貼る!」という方法を紹介していきますよ。
さらに、キャラ弁作りに欠かせないのが海苔のカット!
海苔は、切り方を工夫するだけで顔のパーツや輪郭、文字など様々なことに使えるんです。
そこで初心者向けに超簡単に海苔を切ることができるコツも大公開!

今回お送りする内容は、もちろん鬼滅の刃キャラ以外にも応用可能ですよ♪
Contents
鬼滅の刃キャラ弁の超簡単でかわいい作り方!オブアート手順も紹介
おはようございますっ‼︎( ̄▽ ̄) 昨日手抜きしたから、今日は頑張った‼︎www 今日の鬼滅の刃弁当は、嘴平伊之助(はしびらいのすけ)でーす!伊之助の声が荼毘だなんてねw 会社で伊之助の声真似が流行ってますw#海苔アート #鬼滅の刃 #嘴平伊之助 #伊之助 #キャラ弁 pic.twitter.com/slpsIlQWWI
— kanna (@yanakan109) January 16, 2020
それでは早速、鬼滅の刃キャラ弁の超簡単でかわいい作り方をご紹介します。
これをマスターすればキャラ弁レベルが一気に上がるかも?
まず基本的なことをマスターして「ねずこキャラ弁」を作っちゃいましょう!

海苔アート
おはよぅございますぅ!!今週も始まりました!お弁当‼︎最近は寒くて起きたくなーぃところを起きてw、鬼滅の刃弁当!今日は胡蝶しのぶさんにチャレンジ!この狭い中では難しい!!!www 海苔の薄い所を目に使いました!#鬼滅の刃 #海苔アート #鬼滅の刃好きさんと繋がりたい #胡蝶しのぶ #キャラ弁 pic.twitter.com/sEvdehdy6x
— kanna (@yanakan109) January 13, 2020
海苔を好きな模様に切り取っていく方法です。
準備する食材は海苔だけなので、すぐに取り掛かることができますよ。
海苔アートの手順
#鬼滅の刃#鬼滅の刃キャラ弁#キャラ弁#海苔アート pic.twitter.com/y5PQzc3Jtj
— meguo666 (@EPEGvGk2szZqr3B) January 17, 2020
- 書きたい絵を準備する(どこを黒く残すか分かりやすいように白黒でコピーしておくとやりやすいです)
- 海苔の上に絵を乗せて、クリップなどで止める
- 目や眉などのパーツ部分からカッターでカットしていく(小さいので、失くさないように注意!)
- 白い部分をカットしていく
- 最後に、輪郭を切り離す(輪郭を細くしすぎると切れるので注意!)
- ご飯やチーズの上に乗せたら完成!
海苔アートをご飯に乗せる場合は、ご飯をしっかり冷ましてから乗せてくださいね♪
ねずこだったら、海苔で作った顔の口元にいんげんやきゅうりをセットすれば立派な竹の口かせになります☆

オブアート
今日の三男の試合弁当は
鬼滅の刃オブアートおにぎり4種と おでん🍢
と、昨日が賞味期限のカニカマタンパク質,糖質に塩分攻めよ❤
今日もがんばれ! pic.twitter.com/E8CIBMUJhY
— 母さん (@KFamily5593) December 14, 2019
オブアートというオブラートに食用色素で絵を書く方法をご紹介します。
簡単なのにとっても見映えが良いのが特徴ですよ♪
用意するもの
2020年学童はじめ!
子のリクエストで今日は鬼滅の刃の丹次郎^ ^
母はキャラ弁初めはジョジョがよかったよ…😂
これジョジョアカウントなのにすみませ😂#鬼滅の刃#丹次郎#キャラ弁#オブラートアート#2020年 pic.twitter.com/rs0qNry9AJ— まいたぁ (@qTHiqcM0d5n4UGB) January 4, 2020
- オブラート
- 透明の下敷きやクリアファイル
- 食用色素
- 細い筆
- 書きたい絵(雑誌の切り抜きでもOK)

オブアートの手順
鬼滅の刃人気に乗っかった本日のお弁当。
オブアートに初チャレンジしてみたものの、失敗しまくり…
お昼までキレイな状態がキープ出来るのか不安です。 pic.twitter.com/1CHH8lhbu8— みわ (@miwa____1024) January 7, 2020
- 書きたい絵を準備する
- 透明の下敷きやクリアファイルにラップをピンと張り、その上にオブラートを乗せる
- 下敷きやクリアファイルの下に絵を置き、オブラートと重なるようにセットする
- 絵の輪郭になる部分を黒の食用色素で書いていく
- 輪郭が乾いたら他の色の食用色素で色を塗っていく
- 色素が乾いたら完成!
オブアートを使えば、細かいところも再現することができます。
複数の色素を用意すれば、カラフルに仕上げることもできますよ。

鬼滅の刃キャラ弁初心者向けに海苔切り方やコツはある?
おっ、おはようございますっ…。
( ̄▽ ̄) てっ手抜きの時もありますwww 今日の鬼滅の刃弁当は、天王寺 松衛門(てんのうじ まつえもん)さんです。。。カラスです。#海苔アート #鬼滅の刃 #鬼滅の刃好きさんと繋がりたい #天王寺松衛門 #キャラ弁 pic.twitter.com/NhHOlYHlim— kanna (@yanakan109) January 15, 2020
続いて、キャラ弁初心者の方向けに海苔の切り方のコツやおススメの道具をご紹介します。
特に、鬼滅の刃に登場するキャラクターは目や眉など細かいパーツがたくさんあるのでぜひ参考にしてみてください。

おススメの道具を使うことで、「私にはムリ~っ💦」という挫折を回避できるかも♪
初心者におススメの道具
おはようございますっ‼︎(・∀・)/ 今日の鬼滅の刃弁当は、デデーン!鬼舞辻無惨様でございます。昔、鰻屋さんで学んだ細く海苔を切るテクニックが、ここに来て役に立つとは…wwww #海苔アート #鬼滅の刃 #鬼舞辻無惨 #キャラ弁 #鬼滅の刃好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/n0PNihULZJ
— kanna (@yanakan109) January 14, 2020
キャラ弁初心者の方におススメの道具はこちらです。
- 小さなハサミ(眉バサミがGood)
- カッター
- ピンセット(爪楊枝も可)
小さなハサミは、刃の薄いタイプの方が作業しやすいですよ。
ピンセットには、先が丸まっているものや先端が曲がっているものなど種類がいくつかあるので作業しやすいものを選んでください。
個人的には、先がとがっていて先端が曲がっていないピンセットが作業しやすいかなと思います。
海苔を切る前に
おはようございます!久しぶりの海苔アート!∩^ω^∩
今日の鬼滅の刃弁当は、錆兎くんですっ。結構好きですw お顔が見えてないのが残念ですがwww今年もあと少し!がんばれー。#海苔アート #鬼滅の刃 #錆兎 #キャラ弁 #鬼滅の刃絵描きさんと繋がりたい #鬼滅の刃好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/JL7zOJL4ET— kanna (@yanakan109) December 9, 2019
海苔アートの主役である海苔も、海苔なら何でもOKというわけではありません。
手巻き寿司用の海苔が丈夫なのでオススメです。
さらに、海苔がパリパリのままだと割れてしまってうまく切ることができません。
そのため、作業する少し前に袋から出しておくかポットなどの湯気にあてて少ししんなりした状態にしておきましょう。
いざカット!コツは?
おはようございます!(*’ω’*) 学生さん達はあと少しで冬休みですねぇーっ。がんばれー!今日の鬼滅の刃弁当は、鬼殺隊事後処理部隊の後藤さんw 何気に好きなキャラかもしれないwww#海苔アート #鬼滅の刃 #鬼滅の刃好きさんと繋がりたい #後藤 #鬼殺隊事後処理部隊 #キャラ弁 pic.twitter.com/I0CwLeaASY
— kanna (@yanakan109) December 18, 2019
ずばり、海苔の切り方のコツは大きめにカットすること!
海苔は時間が経つと水分を吸って少し縮む性質があるので、大きめに仕上げる必要があります。
また、細い線でカットしてしまうとご飯などの上に乗せようとした時にちぎれてしまう危険性が(´;ω;`)ウゥゥ
作りたい絵やイラストが左右対称の場合はハサミ、細かいカットが必要な場合にはカッターというように道具を使い分けることもポイントですね。
左右対称のイラストの場合は、
- 海苔の上にイラストを乗せる
- 真ん中で半分に折る
- イラストごと海苔をカットする
これで簡単に作ることができますよ☆

お弁当を開けた瞬間好きなキャラクターと目が合う、なんてテンション上がる~っ♪
鬼滅の刃「ねずこキャラ弁」の簡単な作り方
鬼滅の刃キャラの中でも特に人気なのが、物語のヒロイン的存在・ねずこ♪
ねずこの人気はキャラ弁界でも非常に高く、ねずこをモチーフにしたキャラ弁を作っている人がたくさんいるんですよ。
そこで、実際にねずこキャラ弁を作った人の口コミから、ねずこキャラ弁の簡単な作り方をご紹介します。
ねずこキャラ弁を作った人の口コミ
小学生の娘の社会見学なので、今流行りの鬼滅の刃でお弁当☆
煉獄さんカラーは、はんぺんとチーズとニンジンです( ´∀`) #鬼滅の刃 #煉獄 #キャラ弁 #海苔アート #海苔 #禰豆子 #炭治郎 #善逸 #かまぼこ隊 #チーズ #demonblade #ジャンプ pic.twitter.com/Y68RvgCKeq— ののこ☆ (@hukurenren) February 6, 2020
今日は運動会!娘達からのキャラ弁リクエスト。
長女最後の運動会勝てるといいなぁ✨💪#鬼滅の刃#ねずこ#トイストーリー#リトルグリンメン pic.twitter.com/3sSZzeg7RE— ☆山見恵代美☆ (@sarurun_YOI) October 19, 2019
鬼滅の刃のねずこキャラ弁
竹がほんとに難しい
そしてアニメ見てないから
なんもしらなくていきなり
水の呼吸!とかいわれてもwww
来週はクリーパーだそうです。
いきなり難易度さがる😂😂 pic.twitter.com/Haz6iZEosx— ▲RINA▼ (@Othayamama) March 5, 2020
本日の上の嬢の弁当。ねずこ。さすがに着物の麻の葉模様は無理でしたよウフフ。あと土台のチーズを切らしてしまって端の方は土台入ってないからへにゃんへにゃんだよウフフ…。#キャラ弁 #鬼滅の刃 #竈門禰󠄀豆子 pic.twitter.com/4JT6t0PKMB
— 舟のポーズができない前田涼 (@kamuhasemasu) August 22, 2019
ふむふむ。
なるほど~、やはり海苔アートやオブアートでねずこキャラ弁に挑戦している人が多いようです。
ねずこキャラ弁の簡単な作り方とは?
みんながどんな手法でねずこキャラ弁に挑戦しているか分かったところで、ねずこキャラ弁の簡単な作り方をご紹介します。
口コミで多かった海苔アートで、「ねずこキャラ弁」いってみましょう!
ねずこキャラ弁を作る時のポイントは、
- モチーフにするねずこのイラスト選び
- 目元と口元で7割決まる
この2点です。
まず、モチーフにするねずこのイラストは「リアルねずこ」よりも「チビねずこ」!
リアルねずこは表情が複雑な分細かい作業が多くなってしまいます。
精度を求められるので、リアルねずこは上級者向きと言えるでしょう。
それに対してキャラクター感がより強いのが「チビねずこ」です。
実際の口コミでいうと、一番最初に紹介した方のキャラ弁が、ずばりチビねずこですね(*’▽’)♪
そしてここで2つ目のポイント、「目と口元で7割決まる」!
チビねずこの特徴は「大きな瞳と困り眉、口元の口枷せ」です。
この3点に、海苔で作ったロングヘアーをあしらえば・・・あっという間にねずこの完成です(*’▽’)☆ミ
前述した海苔アートのやり方で、ぜひ試してみてくださいね♪

鬼滅の刃キャラ弁ねずこの超簡単でかわいい作り方!オブアートや海苔切り方のコツまとめ!
こんにちは😀✨
今日は天気が良いので、
ピクニック中。遅れましたが、
[鬼滅の刃]の映画化を記念して…
キャラ弁を作りました。もう少し時間かけたかったな🥺#鬼滅の刃 #鬼滅の刃映画化 #キャラ弁 #弁当 #ピクニック pic.twitter.com/u5IyZCb496
— S☆H-Rui (@SweetHo21619667) October 5, 2019
初心者向け鬼滅の刃キャラ弁の超簡単でかわいい作り方と海苔の切り方のコツに関してご紹介してきました。
炭治郎やねずこといった鬼滅の刃に登場するキャラクターは、顔のパーツがかなり細かいので普通のキャラ弁(ご飯にデコふりで色を付けて、ハムやニンジンを丸く切って目に見立てて・・・など)だと確かに難しいかもしれません。
手が込んでるキャラ弁は見映えが良くてかわいいですが、完全に上級者向けのキャラ弁です( ノД`)シクシク…
しかし我々はキャラ弁初心者、できることから始めて少しずつレベルアップしていきましょう♪
今回ご紹介した超簡単な海苔アートやオブアートを使ったキャラ弁の作り方であれば、少なくともたくさんの材料を用意する必要はありません。
海苔アートは海苔があれば、あとは今回ご紹介した海苔の切り方のコツを使ってカットしていくだけ。
切り方をマスターする練習として、最初は簡単なキャラクターから始めてみるのが良いでしょう。
鬼滅の刃のキャラクターのパーツはかなり細かいので、ちびねずこや伊之助あたりから始めてみるとやりやすいかもしれませんよ。
海苔アートもオブアートも、コツをつかめばあとはイラストを変えるだけで様々なキャラクターを作れちゃいます♪
「キャラ弁は手先が器用な人しかできない」と思われがちですが、そんなことはありません!
大事なのは「やってみよう!」という気持ちだと思います。
キャラ弁作りをマスターして、好きなキャラクターのキャラ弁を作ってみてはいかがでしょうか。


みなさんの参考になれば幸いです♪