いよいよ今年も残りわずか。いよいよ2020年ですね。
年末からお正月にかけての年明け最初のイベント、初詣はどこに行くか決まりましたか?
友達と行くのも良し、彼氏・彼女と行くのも良し、家族で行くのも良し、一人でじっくり新年を噛み締めるも良し…
誰とどう過ごすか、そんなのは自由です(*´▽`*)
あなたがあなたらしく新年を迎えられますように…
とは言っても年に一回しかない年越し&初詣というタイミング、せっかくなので少し予習をしてみませんか?
この記事では2020年・令和2年、
- 初詣の服装、女性と男性、おすすめコーデは?
- 正しい参拝方法や豆知識も紹介!
を紹介していきたいと思います!!
『服装なんてなんでもいいでしょ』『女性と男性おすすめコーデ、なんて人それぞれ』『正しい参拝方法なんて知らなくてもいいし』『豆知識?おみくじで大吉引く方法教えてよ』
いろいろあると思いますが…分かる範囲で!
服装は私の好みで!!
人間としてできることをお伝えします!!!なので、おみくじで大吉引く方法はわかりません…( ノД`)シクシク
年末のあわただしい中ですが、ちょっと私の記事に寄り道していってくださいね( *´艸`)


Contents
初詣の服装2020!女性と男性おすすめコーデを紹介
初詣
午後遅め、筥崎宮へ初詣
良い天気に少なめの参拝客で気持ちよく参拝できました。 pic.twitter.com/ibalkzY5uc— 磨き魂 (@cbp_sp) January 5, 2019
さてさて、みなさん、今までの初詣ってどんな服装で行ってました?
気合いを入れて2週間前からコーデを考える、という人も、寝て起きてとりあえず寒くないようにして出掛ける、という人もいらっしゃいますよね(*´ω`*)


…大丈夫、2人とも連れて行かないから( ̄ー ̄)ニヤリ
まずは、初詣とは?
初詣は旧年の感謝を捧げるとともに、新年が良い年になるように願掛けを社寺の神様に行うための行事
ということは、神様にお礼とお願いごとをしに行くのが『初詣』なんですね。
お礼を言ったりお願い事をするのには、自分本位の恰好よりも、相手(この場合は神様ですね)のことを考えた服装のほうが気持ちが伝わりやすいと思いませんか?
それでは、男性、女性、おすすめのコーディネートを紹介していきますね(^ ^)/
女性のオススメコーデは?


着物、素敵だよねぇ~☆着たくなるのもわかるわぁ~( *´艸`)
れおさんは…なんでメイド服をセレクトしたかな??
そもそもなんでメイド服という物を知ってるのかね”(-“”-)”
2人のことはほっといて…私のセレクトでいきます!!






とりあえず…私の辞書には『おしゃれ』という単語が載ってないので、いろいろかき集めてきた情報を披露させていただきます…(。-`ω-)
とにかく防寒第一!!
アウターはウールコートやジャケットがお勧めで、雪が降っていたり冷え込みが厳しいようならダウンコートもアリです☆
ボトムはデニムを避けてキレイ目で(*´ω`*)パンツでもスカートでもお好みで。
靴は、境内や参道に砂利が敷いてある可能性も考えて、細いヒールや傷つきやすいものは避けた方が無難かも。
もちろん着物もステキ( *´艸`)
普段着る機会が少ないので、チャレンジしてみるのもいいと思う!!
「着たいけど、持ってないなぁ」という人は、レンタルもお勧めですよ☆
男性のオススメコーデは?


いや…ダメだと思うよ…(-_-;)
見えないところのおしゃれってことで赤フンならいいと思うんだけど、『赤フンオンリー』はねぇ…風邪ひくと思うし・・・

出典元:https://matome.naver.jp/


見たいかな…と思って(*’ω’*)うめちゃん、お顔がドンマイよ☆
男性のコーデについては以上です!!!
ではなく…紹介しますっっ(^ ^)/




男の人に関しては、女の人以上に知識も情報もなくて…( ノД`)シクシク…
本当に申し訳ない(*_*)精一杯の情報を紹介いたします…
まずは…アウター☆
襟のついたジャケットやコートなど、すこしかしこまった雰囲気が出るものがお勧めです( *´艸`)
男声も女性と同じく防寒第一なので、冷え込みが強いようならダウンコートやマフラーなど寒さ対策を万全にしてくださいね。
寒いのを我慢してイライラしちゃうよりも、少し多めに着込んで余裕のある雰囲気を醸し出してくれる方が、私は好きですっっ!

パンツも女性と同じく、デニムは避けてキチンと間のあるものを選んでみてください。
おすすめは、ウールのパンツ☆…って書いてありました(‘◇’)ゞ
んんんん~…情報少なくてごめんなさいっ

…すいません…(-_-;)
こんな服装は避けるべし!

出典元:https://kaiun-dot-koi.com
では、今度はこれは避けたほうがいいかな…という服装を紹介してみますね。
基本的な考え方は、神様に対して失礼のないように、です。
これを着ていたらお参りに行けない、ばちが当たる、とかはないので安心してくださいね。
避けるべし!!
- ヒョウ柄などのアニマル柄、毛皮⇒動物の殺生を連想させてしまうので避けたほうが良い
- デニム素材のもの⇒デニムは元々作業服として使われていたため避けた方が良い
- 露出の多い服装や素足、派手過ぎる服装も避けるのがベター
他には、女性の方は細いヒールの靴を選ぶこともあると思いますが、神社やお寺の参道は砂利敷きであることも多いです。
歩きにくかったり、靴が傷付くこともあるので、気を付けてくださいね。
服装の一番大切なのは『気持ち』!
初詣 (@ 開成山大神宮 in 郡山市, 福島県) https://t.co/LTuuIRp6gg pic.twitter.com/vIE0i3OVzv
— Kenji.K🐾 (@kensama_char) January 4, 2018
結局のところ、一番大切なのは『気持ち』なんですよね(^_^)
神様に失礼に当たらないよう、感謝の気持ちやお願いしますの気持ちが少しでもたくさん伝わりますように、という…
「かしこまった服がないから初詣行けないなぁ」とか「ちょっと時間が取れたから初詣行きたいけど、きちんと準備するだけの時間はとれないなぁ」とか、事情はいっぱいありますよね。
そのせいで初詣に行かれないのはもったいない( *´艸`)
だったら、その時にできる精一杯のきちんとした格好でいいんじゃないかと思うんです☆


だよね☆
ちょっと服のしわを伸ばして、ちょっと靴を拭いて、ちょっと髪の毛整えて…
さぁ、初詣に行きましょうっっっ(^-^)/
初詣の正しい参拝方法や豆知識も紹介!
皆さん、#初日の出 はご覧になりましたか?#千波湖 畔では綺麗な日の出を見ることができました。
#初詣 にお出かけの際は、あたたかい服装で風邪を引かないようご注意くださいね。#水戸 #HappyNewYear2019 #お正月 #元旦 #元日 #2019年 pic.twitter.com/5DXFrjxspN— 水戸市 (@kouhou_mito) December 31, 2018


あっぶな…(*_*;
大切なところを伝えないまま初詣に行かせるところでしたわ…
この『正しい参拝方法』を知っているだけで、自分の動作に自信や余裕が生まれてくるんです。
難しく感じるかもしれませんが、大丈夫☆
少し頭の片隅にあるだけでも全然違いますからね。
『正しい参拝方法』といっても、一般的なものを紹介しますので、行く場所によって違いがあるかもしれません。
その時には、その場所での作法を優先してくださいね。
場所によっては、「○○の仕方」という看板も出してありますから(*´▽`*)
正しい参拝方法やマナー
友人と遅まきの初詣。
手水舎がりっぱすぎてびっくり。 pic.twitter.com/JVsZd2FeI8— Qunico/読むコスチュームジュエリー (@Qunico_k) January 14, 2017
初詣は『神社』だけではないですよね。
今回は、『神社』に参拝に行った時と『寺院』に参拝に行った時、それぞれの作法を紹介しますね。


そうだよね、わかるわかる”(-“”-)”
そのへんもカバーしていくからね☆
神社
神社は神聖な場所であり、鳥居は聖域を区切るものです。鳥居のすぐ前まで来たら、一礼してからくぐりましょう。鳥居がいくつもある神社では、一の鳥居から順にくぐります。
参道の真ん中を歩かないことも覚えておきたいもの。中央は神様が通る道で、「正中」(せいちゅう)と呼ばれます。神様を敬い、人間は左右の端に寄って歩くのがマナーです。
混雑しているときは神社の誘導に従い、人の流れに逆らわないように歩きましょう。参拝の前に、参道の脇などにある手水舎(てみずや)で手と口を清めます。
出典元:TOWN WORK マガジン
それでは、うめちゃんも気にしていた手水舎での作法を伝えていきますね(^_^)/
【手水の手順】
- 柄杓(ひしゃく)を右手で持って水を汲んだら、左手に水をかけて清めます。
- 柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけて清めます。
- 再び右手で柄杓を持ち、左の手のひらに水を注いで溜め、その水で口をすすいで清めたら、口に含んだ水を足元にそっと吐き出します。柄杓に直接口をつけてはいけません。
- 口をつけた左手に再度水をかけて清めます。ここで水を全部使いきらないように、少し残しておいてくださいね。
- 水を少し残した柄杓の柄を両手で持ち、柄杓をゆっくり立てていくようにして柄杓の柄を清め、次の人のために元の場所に伏せて置きます。

では次に参拝方法をお伝えしますね(^^)/
【参拝方法】
- お清めを済ませてご神前に進んだら、まずは会釈をします。
- つぎにお賽銭をお供えします。お賽銭は神様に捧げるものなので、遠くから投げ込むようにするのではなく、賽銭箱の前で、手を腰のあたりに下した状態からそっと入れるようにしましょう。
- 鈴があれば鳴らします。
- 『二礼二拍手一礼』の方法で参拝します。

場所によっては「二礼二拍手一礼」…二拝二拍手一礼、とされている所もあるみたい。
なので、ここでは一般的な方法をお伝えしていきますね☆彡
〈二礼二拍手一礼〉
- 深いお辞儀を2回します(二礼、または二拝)。背中をまっすぐにして、ゆっくり腰を90度くらいに曲げるよう意識してくださいね。
- 胸の高さで2回、拍手をします(二拍手)。この時、右手を少し下にずらすようにして拍手をします。
- 二拍手をしたら、ずれた右手を左手に合わせて指先を揃えてから手を下におろします。
- 神様への感謝とお祈りはこの時に行います。改めて手を合わせてお祈りをしてもいいのですが、手を下ろしたまま軽く頭を下げた状態で行っても大丈夫です。
- 最後にもう一度、お辞儀をします(一礼)。
ちなみに、『礼』と『拝』の違いですが、
- 『礼』は約30度~40度の浅いお辞儀
- 『拝』は約90度の深いお辞儀
のことを言います。

正しい参拝方法ってあまり知られてないよね!
もし神社の参拝方法に『二拝二拍手一礼』、『二拝二拍手一拝』とありましたら、それに合わせてお辞儀の角度に気を付けてみて下さいね(^^)
参拝が終わり、鳥居をくぐり抜けた後、振り返ってもう一度会釈をして立ち去るようにします。
次は、お寺・寺院の参拝方法の紹介です(*´▽`*)
寺院
お寺の山門は俗界との境界にあたります。静かに合掌し、一礼してくぐりましょう。左右に仁王像が安置されているときは、それぞれに手を合わせます。神社とは違い、お寺の参道は中央を歩いても問題ありません。手水舎で手と口を清めるのは、基本的に神社と同じ。左手、右手、口の順に清めたら、左手、ひしゃくの柄をすすぎ、ひしゃくを元に戻します。境内にお線香を焚く大きな常香炉がある場合は、煙を浴びて身を清めましょう。体の調子の悪いところに手で煙を導くようにすると良くなるとも言われています。
出典元:TOWN WORK マガジン
【参拝方法】
- 本堂に進んだら、一礼をします。
- つぎにお賽銭をお供えします。お賽銭は神様に捧げるものなので、遠くから投げ込むようにするのではなく、賽銭箱の前で、手を腰のあたりに下した状態からそっと入れるようにしましょう。
- 鈴があれば鳴らします。
- 胸の前で静かに手を合わせて合掌します。拍手ではないので音はさせません。
- 心を込めて感謝とお祈りをします。
- お祈りをしたら、手を合わせたままで深くお辞儀をします。
参拝が終わったら、感謝を込めて会釈し、立ち去ります。
いかがでしたか?

そうですね(;^_^A大事なことをお伝えしていませんでした。
お祈りをする時には、まずは「自分の名前・住所」をお伝えし、次に、「前年の感謝や報告」をお伝えします。
お願い事をするのはその後ですね。
いきなりお願い事からしてはダメですよ(;´Д`)
神様だって仏様だって、どこの誰かもわからない人からいきなりお願い事されたんでは、「???」ってなりますからね(*_*;
では、ちょっとまとめますね。
神社と寺院、共通している所
- 鳥居・山門の前で(寺院は合掌して)一礼
- 参拝の前に手水舎で手と口を清める(やり方も同じ)
- ご神前・本堂の前で会釈・一礼
- お賽銭を入れて、鈴を鳴らし、お参りをする
神社と寺院、違うところ
- 参道の歩き方
- ご神前、本堂での手の合わせ方(神社は拍手、寺院は合掌←音をさせない、ということですね)
いかがでしょうか。
これで少しは参拝についての自信がついたでしょうか(*´ω`*)
うめちゃんとれおさんの疑問も解消できたかしら??


…なんだかいろいろ…ドンマイ…(-_-;)
神社参拝の豆知識
防府天満宮に初詣。
賽銭箱も飾りも、まだお正月モードが残っていて、良かった。
古いお札と輪飾りを納め、今年最初のお抹茶を頂いて、白梅を愛でる。
もう、春の足音。 pic.twitter.com/8X5e8oRo4Y
— にわか潜水士 (@gomauemon) January 7, 2019
何を紹介しましょうかねぇ(*´ω`*)

では、それについて紹介しましょうかね。

んんんんん~…れおさんは無理かも…
でも読者のみなさんだったら?という紹介もしますね。
まずはお賽銭について。
お賽銭は多ければいい、っていうもんでもないんですよ~。
ですので、『縁起の良い金額』というのはあまり大きい金額ではないんです(^_^)
諸説あるのですが、例をあげると…
- 5円→ご縁がありますように
- 15円→十分ご縁がありますように
- 25円→二重にご縁がありますように
- 45円→始終ご縁がありますように
といった感じです。
逆に、避けた方がいい金額は『10円』と言われます。
10円→とおえん→遠縁、が由来とも。この場合、『20円』をお賽銭とすれば大丈夫なようです。
20円→にじゅうえん→二重の縁、なんだそうです。
次に、巫女さん。
遠い昔は、特別な力を持った人が『巫女』と呼ばれていたそうなんですが…今、巫女さんは、神主さんの補佐役といった立場になるそうで、なりたければ誰でもなれるんだそうです。
なので、今の時期、『巫女さんのバイト募集』がたくさん出てますよね。
最後に参拝方法について。
神社の参拝方法『二礼二拍手一礼』、覚えてますよね☆
これが、そうではないのが、大分県宇佐市の宇佐神宮と島根県出雲市の出雲大社なんです。
この2つの神社は、『二礼四拍手一礼』なんです。
なぜ『四拍手』なのか…、
- 四季を表し、実りと繁栄を祈願している
- 東西南北(四方向)を守護する神様に敬意を表している
という説があるそうです。
他にも探してみると作法の違う神社や寺院が見つかるかもしれませんよ( *´艸`)
まとめ
初詣#japan #PhotoOfTheDay #photo #NewYearsDay #初詣 #お参り #参拝 #神社 #写真 #外出 #お出かけ #願い事 #暮らし #新年 #お正月 #観察 #夜 pic.twitter.com/WiD6BVlFZq
— junko (@_j_u_n_o) January 1, 2019
いかがでしたでしょうか。
長~くなってしまったこの記事、最後まで読んで下さりありがとうございます!
2020年・令和2年、
- 初詣の服装、女性と男性、おすすめコーデは?
- 正しい参拝方法や豆知識も紹介!
を紹介してきたのですが、どうでしたか?
いつもはあまり考えなかった初詣について、男性&女性におすすめな服装やコーディネート、正しい参拝方法を知ることで、さらに興味を持っていただけたら嬉しい限りです。
参拝の作法も、1度知ってしまえばなんとな~くでも出来るものです。
ぜひ、2020年の初詣は自信をもって、しっかり神様仏様とのご縁を結んでいらしてくださいね。
服装やコーデも気になるところではありますが、自信がないから、と参拝に行かないのはもったいない(*´ω`*)
『神様仏様に失礼にあたらないように』という心遣いさえ持っていれば、きっと大丈夫!!
それに、せっかく正しい参拝方法を知ってくださったんですもの。初詣で披露してきてくださいっっ(*´▽`*)
みなさんの会話が少なくなった時、この記事の豆知識が会話を繋いでくれたらうれしいなぁ…と小さな期待もしつつ…
男性も女性も、寒さ対策はしっかりと!!
2020年がみなさまにとって良い1年になりますように☆
最後までお付き合い、ありがとうございました。


ではみなさん、初詣は暖かい服装でお出かけしてニャ!よい初詣を!また次の記事でお会いしましょうニャン!