2019年1月27日に活動休止発表があった人気アイドルグループの嵐。
2020年12月31日までに最後の時間を楽しもうとファンクラブの会員数がすごいことになっていますよね。
そのファンクラブ会員数はなんと活動休止の発表からさらに増え、今や推定250万人もいるのだとか。
これって日本の人口が老若男女1億2千万人ほどと言われてますので、国民の2%が嵐ファンということになります。
じつはツアーが始まる前から、櫻井翔さんはこの全体像を描いており、「ファンクラブの方が、必ず1回は見れる計算です。」と言っていたのも記憶に新しいです。
さすがは嵐!そこまでファンのことを考えてくれてたなんて嬉しいですし、それと同時に「これなら会えるかも!」と思った方も多いはず。
ただ、気になるのはチケット入手のためファンクラブにはどうやって入会するのか?その方法は?という疑問があるかと思います。
しかも、郵便局での手続き方法が2019年4月から変更になり、今度はPay-eazy(ペイジー)での手続きが必要にもなりましたよね。
手続きが変更になったと聞くと、やり方や操作手順が分からない…なんて方も多いかと思います。
そこで今回は、嵐ファンクラブの入会方法と変更点、最新の郵便局での手続き方法、Pay-eazy(ペイジー)を利用する際の操作手順などについてご紹介したいと思います。
嵐ファンクラブの新規入会方法
会員証と会報届いた〜💓✨#嵐ファンクラブ 💙💚💛💜❤#嬉しい 😆😆😆 pic.twitter.com/V8P3nmF01Q
— 💛Ninorin💛 (@mari_arashi0617) 2017年6月27日
まず嵐ファンクラブの新規入会方法の流れについて見てきましょう。
もし、未成年者の方は保護者の同意をもらってから進めてくださいね。
新規入会ページへのアクセス方法
- ジャニーズファミリーファンクラブサイト「嵐 – Johnny’s net:ファンクラブ」で検索して入ります。
- ログイン画面になりますので、画面下の「ファンクラブ入会方法」をクリック。
- ファンクラブ入会方法のページへ移動したら、ページ下の「新規入会」ボタンより進む。
- ファンクラブ名を選択する画面に移りますので、「嵐」をクリックする。
仮入会の手続き方法
これはありがたい!#嵐ファンクラブ pic.twitter.com/rsjbDV5bfp
— M (@ARASHIDAIS) 2019年1月28日
ここまでくれば後は簡単!自分のメールアドレスの入力やお支払い画面の設定ですのでそう難しくはありません。
- 登録する人のメールアドレスを入力し「送信」ボタンをクリック。
- 折り返しで「新規会員仮入会案内メール」が届きます。
- 新規会員仮入会案内メールに記載されているURLにアクセスして、ファンクラブに入会を希望する本人の情報を入力フォームに入力する。
- 「Pay-eazy(ペイジー)決済」の手続きに必要な支払い詳細の案内が来ます。
- 支払い期限までに入金手続きを完了させると、登録したメールアドレス宛に会員番号の案内が届きます。
これで新規登録は完了です。
ちなみに、「Pay-eazy(ペイジー)決済」の手続きに必要な詳細には、「収納機関番号(5ケタ)」「お客様番号(20ケタ)」「確認番号(6ケタ)」の3つが記載されているかと思います。
これらの番号は、後々ATMで決済する時に必要になってくるので、スクショして残しておくと便利です。
新規入会に掛かる年会費は?
さすがに会員数250万ともなる人気グループですから、ファンクラブの入会費用もお高いのかな?と思ってしまいかもしれませんが、意外とリーズナブルな値段設定というのも嬉しいポイントです。
新規会員(初年度)
- 入会金・・・1,000円
- 年会費・・・4,000円
- 手数料・・・140円 ※Pay-eazy(ペイジー)手数料
初年度の年会費・・・5,140円(税込み)
2年目以降
- 年会費・・・4,000円
- 手数料・・・140円 ※Pay-eazy(ペイジー)手数料
2年目以降の年会費・・・4,140円(税込み)
2年目以降は入会金はかからないので1,000円ほど安くなるというメリットもあります。
嬉しい会員特典も盛りだくさん
さらに会員になると、豪華な特典も盛りだくさん!この内容で、この年会費??と目を疑ってしまうほどです。
- 会員証の発行 (※会員登録後、郵送で2~3週間程度で届く予定)
- 会報の発行
- コンサート・舞台などのチケット申し込み
- メール伝言板サービス
- バースデーカード発行 (※生年月日の登録がある方のみ)
- 会員限定動画配信
- 番組協力の申し込み
意外と簡単!郵便局で嵐ファンクラブに入会する方法

出典:グランフロント大阪
次に郵便局で手続きする方法についてご紹介していきますが、その前に変更になった内容がありますので、そこから詳しくご説明したいと思います。
最近の変更点
まず、ジャニーズファミリーファンクラブより、「各手続き(新規入会・更新・会員証再発行)の郵便局窓口での振り込み手続きは3月末まで」というお知らせがありました。
これにより、「今も郵便局で手続きできるの?」と思われる方も多いかと思います。
結論から述べると、「今でも郵便局で手続きできます!」
ただ、今までは郵便局の窓口で手続きができましたが、2019年4月より窓口での決済ができなくなりましたので注意が必要です。
簡単に言うと
- 2019年3月末まで・・・郵便局での窓口手続きは可能
- 2019年4月からは・・・窓口手続きは不可。かわりに郵便局ATM Pay-eazy(ペイジー)から決済
に変わりました、ってことです。
ということは、今までは窓口で確認しながら手続きができていたのに、これからは自分でATMを操作しないといけないことになりますよね。
「ATMで操作するなんて、できるか不安…」「なんだか難しそう…」など、少し抵抗を感じることもあるかもしれませんが大丈夫です。
じつは手続き自体はとても簡単。ここからは、Pay-eazy(ペイジー)での設定方法について分かりやすく紹介していきます。
そもそもPay-(ペイジー)って何ですか?
いきなりATMの前に立つ前に、Pay-eazy(ペイジー)とは何なのか軽く知っておきましょう。
ペイジーとは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく、パソコンやスマートフォン・携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。
ペイジーは、「Pay-easyマーク」
が付いている納付書・請求書の支払いや、支払い方法として「ペイジー」が選択できるサイトでの料金の支払いなどに利用できます。
引用:いつでも、どこでも、ペイジー。https://www.pay-easy.jp
つまり、Pay-eazy(ペイジー)対応の郵便局ATMや銀行、Pay-eazy(ペイジー)が対応している銀行のネットバンキングから手続きしてくださいね、ということなんです。
時代が変わってきたんですね。
Pay-eazy(ペイジー)での手続き方法

出典:np-news.netprotections.com
ここまで来たら後は郵便局で手続きするだけですが、行く前に忘れ物がないか確認しておきましょう。
早速ですが、ジャニーズからのメール、もしくは仮入会完了時のメールに書いてあるPay-eazy(ペイジー)の3つの番号についてご説明していきます。
- 「収納機関番号(5ケタ)」
- 「お客様番号(20ケタ)」
- 「確認番号(6ケタ)」
この3つはしっかりとメモしておきましょう!
それで、初年度に掛かる年会費は5,140円(税込み)になります。
Pay-eazy(ペイジー)を利用する際のATMの操作方法
いよいよATMの操作ですが、意外と簡単に設定できるようになっています。
最初はドキドキするかもしれませんが、画面の指示に従っていくだけであっという間に終わります。
「税金・料金払い込み」ボタンを選択
画面右下に「税金・料金払い込み」というボタンがありますのでタッチします。

入力方法は「手入力」を選択
2種類の選択方法が表示されますので、右の「手入力」をタッチします。
「収納機関番号(5ケタ)」を入力

「お客様番号(20ケタ)」を入力

「確認番号(6ケタ)」を入力

入力した内容の確認
確認番号(6ケタ)を入力して確認ボタンをタッチすると、入力した内容の一覧が表示されます。
入力した「収納機関番号(5ケタ)」「お客様番号(20ケタ)」「確認番号(6ケタ)」を確認して、画面右側にある「確認」ボタンをタッチしましょう。
※下記画面では払込先に「丸中電力」とありますが、実際には「コンサートジムキョク」と出ます。

支払い方法の選択
「現金またはキャッシュカードを選択して下さい。」と表示がでますので、「現金」ボタンをタッチ。

現金をATMに投入
現金を入れます。
もし、5,140円ピッタリではなく、6,000円入れた場合でもお釣りはちゃんと出てきます。

お支払い完了
はい。これでお支払いは完了です。
意外と簡単でしたよね、最後に「ご利用明細票」が出てきますので忘れずに取っておきましょう!

まとめ

出典:ひま速
嵐ファンクラブの入会方法と変更点、最新の郵便局での手続き方法、Pay-eazy(ペイジー)を利用する際の操作手順などについてご紹介しました。
今までは郵便局に行って青い振込用紙に記入して手続きしていましたが、2019年4月からはPay-eazy(ペイジー)での手続きに変更となっています。
ただ、ファンクラブ入会方法の画面に、「郵便振込でのお手続きの受付を終了しました」と記載されているので不安になってしまうかもしれませんが、実際は郵便局での「窓口手続き」は終了しましたよ、という意味なのでご安心を。
Pay-eazy(ペイジー)対応のATMであれば郵便局でも手続き可能ですので、やり方や手順を覚えてぜひトライしてみてくださいね。